ファスナーは壊れた原因となる部分によって修理に方法が複数存在し、その方法によって使用する道具が異なります。
まずどんな原因にも対処できるのはファスナーの交換です。
新しく取り付ける方法としてミシンや手縫い、手芸用ボンドが存在します。
もともとついていた場所を参考に新しいものをクリップなどで仮留めし、その後ミシンや手縫いで取り付けるもしくはボンドで固定します。
また、エレメントが綺麗な列になっていない場合、その部分をペンチなどを使って元の位置に戻すことで修理することができます。
スライダーが広がってしまった場合も同様にペンチなどを用いて締めることで元に戻すことが可能です。
ファスナーが生地を噛んでしまった場合には、マイナスドライバーを記事との間に挟み込み隙間を作って取り外すことができます。
生地を噛んでいるわけでもないのにスライダーが動かない場合には金属用の潤滑油やリップクリーム、ワセリンなどを用いることで動きをスムーズにすりことができるようになる可能性があります。
かばんの種類は非常に豊富ですが、中に物を入れた際にエコバッグのように出し入れを自由に行えるものから、ボタン式で留め具が付けられているもの、ファスナーを用いて完全に閉じることができるタイプも多くの方々に使われています。
お気に入りのかばんとして愛用していても、特にファスナー式の場合は壊れてしまうことは多く、スムーズに開閉できない現象や、スライドさせても開いている部分が出来てしまう現象、縁の縫製から千切れてしまう現象などは起きやすい傾向にあります。
修理してでも価値があると判断した場合は、かばん修理の専門会社に任せる方法で元通りに修復することは十分に可能です。
専門会社では多数の部品をストックしており、元々備わっていたファスナーの色に限りなく近いものを使い、縫製し直すという方法で解決することが一般的です。
更に依頼者のご要望次第では、以前は樹脂製のファスナーが付けられていたとしても、丈夫な金属製へと交換できる場合もあります。
インターネットから調べてみて対応する専門会社を探せば、希望を反映させた修復は完璧に行ってもらえます。
◎2023/2/1
情報を更新しました。
>壊れてしまったファスナー!それは意外な方法で簡単に修理が可能
>ファスナー修理に必要な道具は自宅にある物で代用できる
>ファスナーの修理を依頼すれば必要な部品を用意しなくて済むので便利
>ファスナー修理の不可能な場合についてのケース
>大切なバッグのファスナーを修理する簡単なテクニック
◎2022/4/15
情報を更新しました。
>壊れたファスナーの修理は手の器用な方であればDIYの範囲で直せます
>ファスナーの修理に設定される料金の目安とは
>ファスナーが壊れた場合は洋服を買い替えるよりも修理をするのがお得
>滑りが悪く引っかかりがちなファスナーも修理で改善できる
>ファスナー修理をすれば買い替えよりも費用が抑えられます
◎2021/6/4
修理にかかる時間や日数
の情報を更新しました。
◎2021/4/5
レザー製品のファスナー修理
の情報を更新しました。
◎2021/1/15
サイト公開しました